人工知能に関する断創録

このブログでは人工知能のさまざまな分野について調査したことをまとめています(更新停止: 2019年12月31日)

コンピュータゲームはAIのキラーアプリ

人工知能におけるゲームの役割(2003/12/16)の続き。

Lairdさんの論文

を読んだ。

この論文は「人間レベルのAIを研究する上で対話的コンピューターゲームは最適な環境だ」ってことを主張している。また、「ますます増大するコンピュータゲームのリアリズムは、現実世界のロボティクス、自前のシミュレーション環境両方に代わる魅力的なものになる」とも述べている。

なんでコンピュータゲームなんだろう?その理由をまとめると次のようになる。

  • 製品になる。つまり、AI研究は役に立たないという批判をかわすことができる。
  • コンピュータゲーム開発者は人間レベルのAIの必要性が分かり始めてきた。
  • コンピュータゲーム産業の技術競争は激化している。AIはゲームを進歩させ、ヒット作を出すための鍵になる。
  • コンピュータゲームは巨大産業であり、資金が豊富である。
  • コンピュータゲームのハードウェアはより安く、より高速になってきており、AIのアルゴリズムを実行できるほど強力になってきている。
  • 現在のゲームに使われているAIは、非常に限られたものである。

この後、コンピュータゲームの各ジャンル、アクション、ロールプレイング、アドベンチャー、戦略、シミュレーション、チームスポーツ、個人スポーツなどにどうやってAIを生かせるかが書かれてた。

この論文はあくまで米国ゲーム産業の状況で、日本の状況を言ってるのではない。日本ではAIを売り物にしたゲームいくつかあるけど、あんまり売れてないみたいだし・・・高度なAI入れたからってゲームが面白くなってたくさん売れるとは限らないとも思う。でも、こういう試みはなんか新しそうで楽しそう。

この論文読んでて知ったのだけど、「人工知能」という名前を提案した、かのマッカーシーさんもLemmingsというゲームを例にあげて、対話的コンピュータゲームはAI研究のトピックとして考えられるべきだと述べているらしい。

こういうテーマは、客観的評価が難しいから論文にはなんない(もとい、なりにくい)と思うけど、別スレッド立てて追究してみると楽しそう。