Keras
Long Short-Term Memory Networks With Python(2018/8/20)のつづき。 今回は、Damped Sine Wave Prediction Problemという時系列予測のタスクを対象にKerasとPyTorchでStacked LSTMの実装方法を比較してみます。 減衰するサイン波を系列データとみなして、…
Long Short-Term Memory Networks With Python(2018/8/20)のつづき。 今回は、Echo Sequence Prediction Problemという単純なタスクを対象にKerasとPyTorchのVanilla LSTMの実装方法を比較してみます。 Echo Sequence PredictionProblem Echo Sequence Pre…
最近、仕事でRNNを扱うアプリケーションが多くなっています。そのようなわけで、今回からしばらくRNN(Recurrent Neural Network)についてまとめていこうと思います。参考資料は、 です*1。 この本は、RNNの様々なアーキテクチャを Keras で実装して解説し…
今回はPractical Deep Learning for CodersのLesson1の結果をまとめてみた。題材はKaggleの犬・猫分類。
最近、fast.aiのPractical Deep Learning for CodersというMOOCを受講している。 この講座は 無料 動画形式の講義(1回2時間というボリューム) Jupyter NotebookとKerasを使用 CNN、Finetuning、VGG16、ResNet、RNNなどが実践的な例題を通して学べる 実務家…
Deep Learningの学習結果(重み)はブラックボックスで、隠れ層のユニット(特に深い層の!)が一体何を学習したのかがよくわからないと長年言われてきた。しかし、今回紹介する方法を使うとニューラルネットが何を学習したのか目で見える形で表現できる。 …
前回(2017/1/10)は、VGG16をFine-tuningして犬か猫を分類できる2クラス分類のニューラルネットワークを学習した。今回は、同様のアプローチで17種類の花を分類するニューラルネットワークを学習してみたい。前回の応用編みたいな感じ。この実験はオリジナ…
VGG16のFine-tuningによる犬猫認識 (1) (2017/1/8)のつづき。 前回、予告したように下の3つのニューラルネットワークを動かして犬・猫の2クラス分類の精度を比較したい。 小さな畳み込みニューラルネットをスクラッチから学習する VGG16が抽出した特徴を使…
VGG16はILSVRCのコンペ用に学習されたニューラルネットなのでImageNetの1000クラスを認識できる。しかし、前の記事(2017/1/4)で実験したように「ひまわり」のようなImageNetに存在しないクラスはそのままでは認識できない。 この問題を解決するためVGG16の…
今回は、Deep Learningの画像応用において代表的なモデルであるVGG16をKerasから使ってみた。この学習済みのVGG16モデルは画像に関するいろいろな面白い実験をする際の基礎になるためKerasで取り扱う方法をちゃんと理解しておきたい。 ソースコード: test_vg…
今回は、画像認識の精度向上に有効な データ拡張(Data Augmentation) を実験してみた。データ拡張は、訓練データの画像に対して移動、回転、拡大・縮小など人工的な操作を加えることでデータ数を水増しするテクニック。画像の移動、回転、拡大・縮小に対し…
今回は、畳み込みニューラルネットを使ってCIFAR-10(2015/10/14)の一般物体認識をやってみた。以前、Chainerでやった(2015/11/8)のをKerasで再実装した。 これもKerasの例題に含まれている。このスクリプトでは、データ拡張(Data Augmentation)も使っ…
前回(2016/11/9)はMNISTの数字認識を多層パーセプトロンで解いたが、今回は畳み込みニューラルネットを使って解いてみた。このタスクもKerasの例題に含まれている。ソースコードを見れば大体何をやっているかつかめそうだけどポイントを少しまとめておく。…
今回は、KerasでMNISTの数字認識をするプログラムを書いた。このタスクは、Kerasの例題にも含まれている。今まで使ってこなかったモデルの可視化、Early-stoppingによる収束判定、学習履歴のプロットなども取り上げてみた。 ソースコード: mnist.py MNISTデ…
今回は、機械学習でよく使われるIrisデータセットを多層パーセプトロンで分類してみた(ありがち)。Irisデータセットのクラスラベルは3つ(setosa, versicolor, virginica)あるので前回までと違って多クラス分類になる。短いプログラムなので全部載せてポ…
Kerasのプログラミングは データのロード モデルの定義 モデルのコンパイル モデルの学習 モデルの評価 新データに対する予測 という手順が一般的。今回はもう少し実践的なデータを使ってこの流れをつかみたい。 ソースコード:pima.py 1. データのロード 参…
まずはもっとも簡単な2クラスロジスティック回帰モデルをKerasで書いてみる。前にTheanoでやった(2015/5/19)のをKerasで書き換えただけ。ロジスティック回帰は、回帰とつくけど分類のアルゴリズムで、隠れ層がなく、活性化関数にシグモイド関数を使ったニ…
こういうインストール関係の記事はすぐ時代遅れになるので詳細は省くけど、現在の自分の環境など簡単にまとめておきたい。 Ubuntu 16.04 Python 3.5 Anaconda 4.2.0 TensorFlow 0.11 Keras 1.1.0 1. Ubuntuの仮想マシンを作成 普段はWindowsマシンを使ってい…
前回の更新(2016/3/18)からいろいろあってだいぶ間があいてしまいましたが、気を取り直してまた何か書いていこうと思います!しばらくは、Deep Learningのライブラリ Keras を使ってさまざまな実験をしていきます。Theanoでの実装(2015/4/29)はきついの…
ここ1年くらいDeep Learning Tutorialを読みながらTheanoというライブラリで深層学習のアルゴリズムを実装してきた。 深層学習の基本的なアルゴリズムならTheanoでガリガリ書くこともできたがより高度なアルゴリズムをTheanoでスクラッチから書くのはとても…
乗るしかないこのビッグウェーブに Deep Learning(深層学習)に関連するまとめページとして使用する予定です。Deep Learningに関する記事・スライド・論文・動画・書籍へのリンクをまとめています。最新の研究動向は全然把握できていないので今後研究を進め…