3日で作る高速特定物体認識システム (6) 線形探索を用いた特定物体認識
3日で作る高速特定物体認識システム (5) 物体モデルデータベースの作成(2009/11/14)のつづきです。
今回は、クエリを与えたときに物体モデルデータベースの中から一番似ている物体を探し出してクエリが何かを認識する部分(いわゆる、特定物体認識)を作ります。一番似ている物体を探し出す方法として、一番簡単な線形探索というアルゴリズムを使います。線形探索は遅いですが実装も簡単です。
キーポイントの最近傍点投票
クエリと一番似ている物体を検索するにはキーポイントの特徴量同士を比較します。各画像は数百から数千個の128次元の特徴ベクトルを持っているので単純に2つのベクトルを比較するという方法は使えません*1。代わりに最近傍点の投票方式を使います。クエリの各特徴ベクトルに一番近い(最近傍)特徴ベクトルを物体モデルデータベースから探し出しその特徴ベクトルを含む物体IDに対して投票します。たとえば、上の例では、クエリの特徴ベクトル(0)の最近傍を探して特徴ベクトル(1152)が見つかったとします。その特徴ベクトルを持つ物体はイルカなので物体ID=4に投票します(正の字で表してます)。クエリの残りの特徴ベクトルも同様です。例では物体ID=4のイルカへの投票が一番多いのでクエリの物体は物体ID=4のイルカと判定されます。
最近傍を探すのには線形探索を使います。これは、クエリの1つの特徴ベクトルの最近傍を求めるために物体モデルデータベースのすべての特徴ベクトルとの間でユークリッド距離を計算し、一番距離が小さいものを最近傍とします。なのでクエリ側に800個特徴ベクトルがあって、物体モデルデータベース側に300000個特徴ベクトルがあったら、投票が完了するまでに800x300000回距離計算が必要です。
クエリと物体モデルデータベースの画像が同じだったらまったく同じ特徴ベクトルが存在することになるので得票は1箇所に集中することになります。クエリ画像が少し変形していると得票は多少ばらつきますが一番得票数が多い物体を認識結果とすればOKです。特徴点のマッチング(2009/11/2)も参照してください。
プログラムリスト
ちょっと長いですが全プログラムリストです。
#include <cv.h> #include <highgui.h> #include <iostream> #include <fstream> #include <map> using namespace std; const int DIM = 128; const double DIST_THRESHOLD = 0.25; const double VOTE_THRESHOLD = 50; const int SURF_PARAM = 400; const char* IMAGE_DIR = "caltech101_10"; const char* OBJID_FILE = "object.txt"; const char* DESC_FILE = "description.txt"; // プロトタイプ宣言 bool loadObjectId(const char *filename, map<int, string>& id2name); bool loadDescription(const char *filename, vector<int> &labels, vector<int> &laplacians, CvMat* &objMat); double euclideanDistance(float *vec, float *mvec, int length); int searchNN(float *vec, int lap, vector<int> &labels, vector<int> &laplacians, CvMat* objMat); int main(int argc, char** argv) { double tt = (double)cvGetTickCount(); // 物体ID->物体ファイル名のハッシュを作成 cout << "物体ID->物体名のハッシュを作成します ... " << flush; map<int, string> id2name; if (!loadObjectId(OBJID_FILE, id2name)) { cerr << "cannot load object id file" << endl; return 1; } cout << "OK" << endl; // キーポイントの特徴ベクトルをobjMat行列にロード cout << "物体モデルデータベースをロードします ... " << flush; vector<int> labels; // キーポイントのラベル(objMatに対応) vector<int> laplacians; // キーポイントのラプラシアン CvMat* objMat; // 各行が物体のキーポイントの特徴ベクトル if (!loadDescription(DESC_FILE, labels, laplacians, objMat)) { cerr << "cannot load description file" << endl; return 1; } cout << "OK" << endl; cout << "物体モデルデータベースの物体数: " << id2name.size() << endl; cout << "データベース中のキーポイント数: " << objMat->rows << endl; tt = (double)cvGetTickCount() - tt; cout << "Loading Models Time = " << tt / (cvGetTickFrequency() * 1000.0) << "ms" << endl; while (1) { // クエリファイルの入力 char input[1024]; cout << "query? > "; cin >> input; char queryFile[1024]; snprintf(queryFile, sizeof queryFile, "%s/%s", IMAGE_DIR, input); cout << queryFile << endl; tt = (double)cvGetTickCount(); // クエリ画像をロード IplImage *queryImage = cvLoadImage(queryFile, CV_LOAD_IMAGE_GRAYSCALE); if (queryImage == NULL) { cerr << "cannot load image file: " << queryFile << endl; continue; } // クエリからSURF特徴量を抽出 CvSeq *queryKeypoints = 0; CvSeq *queryDescriptors = 0; CvMemStorage *storage = cvCreateMemStorage(0); CvSURFParams params = cvSURFParams(SURF_PARAM, 1); cvExtractSURF(queryImage, 0, &queryKeypoints, &queryDescriptors, storage, params); cout << "クエリのキーポイント数: " << queryKeypoints->total << endl; // クエリの各キーポイントの1-NNの物体IDを検索して投票 int numObjects = (int)id2name.size(); // データベース中の物体数 int votes[numObjects]; // 各物体の集めた得票数 for (int i = 0; i < numObjects; i++) { votes[i] = 0; } for (int i = 0; i < queryDescriptors->total; i++) { CvSURFPoint *p = (CvSURFPoint *)cvGetSeqElem(queryKeypoints, i); float *vec = (float *)cvGetSeqElem(queryDescriptors, i); int lap = p->laplacian; int nnId = searchNN(vec, lap, labels, laplacians, objMat); votes[nnId]++; } for (int i = 0; i < numObjects; i++) { cout << votes[i] << endl; } // 投票数が最大の物体IDを求める int maxId = -1; int maxVal = -1; for (int i = 0; i < numObjects; i++) { if (votes[i] > maxVal) { maxId = i; maxVal = votes[i]; } } // 物体IDを物体ファイル名に変換 string name = id2name[maxId]; cout << "識別結果: " << name << endl; tt = (double)cvGetTickCount() - tt; cout << "Recognition Time = " << tt / (cvGetTickFrequency() * 1000.0) << "ms" << endl; // 後始末 cvReleaseImage(&queryImage); cvClearSeq(queryKeypoints); cvClearSeq(queryDescriptors); cvReleaseMemStorage(&storage); cvDestroyAllWindows(); } // 後始末 cvReleaseMat(&objMat); return 0; } /** * 物体ID->物体名のmapを作成して返す * * @param[in] filename 物体ID->物体名の対応を格納したファイル * @param[out] id2name 物体ID->物体名のmap * * @return 成功ならtrue、失敗ならfalse */ bool loadObjectId(const char *filename, map<int, string>& id2name) { // 物体IDと物体名を格納したファイルを開く ifstream objFile(filename); if (objFile.fail()) { cerr << "cannot open file: " << filename << endl; return false; } // 1行ずつ読み込み、物体ID->物体名のmapを作成 string line; while (getline(objFile, line, '\n')) { // タブで分割した文字列をldataへ格納 vector<string> ldata; istringstream ss(line); string s; while (getline(ss, s, '\t')) { ldata.push_back(s); } // 物体IDと物体名を抽出してmapへ格納 int objId = atol(ldata[0].c_str()); string objName = ldata[1]; id2name.insert(map<int, string>::value_type(objId, objName)); } // 後始末 objFile.close(); return true; } /** * キーポイントのラベル(抽出元の物体ID)とラプラシアンと特徴ベクトルをロードしlabelsとobjMatへ格納 * * @param[in] filename 特徴ベクトルを格納したファイル * @param[out] labels 特徴ベクトル抽出元の物体ID * @param[out] laplacianss 特徴ベクトルのラプラシアン * @param[out] objMat 特徴量を格納した行列(各行に1つの特徴ベクトル) * * @return 成功ならtrue、失敗ならfalse */ bool loadDescription(const char *filename, vector<int> &labels, vector<int> &laplacians, CvMat* &objMat) { // 物体IDと特徴ベクトルを格納したファイルを開く ifstream descFile(filename); if (descFile.fail()) { cerr << "cannot open file: " << filename << endl; return false; } // 行列のサイズを決定するためキーポイントの総数をカウント int numKeypoints = 0; string line; while (getline(descFile, line, '\n')) { numKeypoints++; } objMat = cvCreateMat(numKeypoints, DIM, CV_32FC1); // ファイルポインタを先頭に戻す descFile.clear(); descFile.seekg(0); // データを読み込んで行列へ格納 int cur = 0; while (getline(descFile, line, '\n')) { // タブで分割した文字列をldataへ格納 vector<string> ldata; istringstream ss(line); string s; while (getline(ss, s, '\t')) { ldata.push_back(s); } // 物体IDを取り出して特徴ベクトルのラベルとする int objId = atol(ldata[0].c_str()); labels.push_back(objId); // ラプラシアンを取り出して格納 int laplacian = atoi(ldata[1].c_str()); laplacians.push_back(laplacian); // DIM次元ベクトルの要素を行列へ格納 for (int j = 0; j < DIM; j++) { float val = atof(ldata[j+2].c_str()); // 特徴ベクトルはldata[2]から CV_MAT_ELEM(*objMat, float, cur, j) = val; } cur++; } descFile.close(); return true; } /** * 2つのベクトルのユークリッド距離を計算して返す * * @param[in] vec ベクトル1の配列 * @param[in] mvec ベクトル2の配列 * @param[in] length ベクトルの長さ * * @return ユークリッド距離 */ double euclideanDistance(float *vec, float *mvec, int length) { double dist = 0.0; for (int i = 0; i < length; i++) { dist += (vec[i] - mvec[i]) * (vec[i] - mvec[i]); } dist = sqrt(dist); return dist; } /** * クエリのキーポイントの1-NNキーポイントを物体モデルデータベースから探してその物体IDを返す * * @param[in] vec クエリキーポイントの特徴ベクトル * @param[in] lap クエリキーポイントのラプラシアン * @param[in] labels 物体モデルデータベースの各キーポイントの物体ID * @param[in] laplacians 物体モデルデータベースの各キーポイントのラプラシアン * @param[in] objMat 物体モデルデータベースの各キーポイントの特徴ベクトル * * @return 指定したキーポイントにもっとも近いキーポイントの物体ID */ int searchNN(float *vec, int lap, vector<int> &labels, vector<int> &laplacians, CvMat* objMat) { int neighborObj = -1; double minDist = 1e6; for (int i = 0; i < objMat->rows; i++) { // クエリのキーポイントとラプラシアンが異なるキーポイントは無視 if (lap != laplacians[i]) { continue; } // i行目の先頭データのポインタ(ここから128個がi行目の特徴ベクトル) float *mvec = (float *)(objMat->data.fl + i * DIM); double d = euclideanDistance(vec, mvec, DIM); if (d < minDist) { neighborObj = labels[i]; // NNキーポイントの物体IDを更新 minDist = d; // 最小の距離を更新 } } return neighborObj; }
loadObjectId()とloadDescription()は、物体モデルデータベースの作成(2009/11/14)で作ったobject.txtとdescripion.txtをロードする関数です。両ファイルと画像フォルダはプログラムと同じフォルダに置いてください。loadObjectId()は、物体ID->ファイル名のmapを作成します。認識結果を表示するときに「クエリの物体IDは3です。」とか言われても分かりにくいので名前を表示するために使います。loadDescription()は、特徴量ファイルを読み込んで特徴ベクトルの物体IDをlabelsにラプラシアンをlaplaciansに特徴ベクトルをobjMatにロードします。searchNN()は、vecとlapにクエリの特徴ベクトルとラプラシアンを指定すると物体モデルデータベースを線形探索して一番近い特徴ベクトルを検索し、その返します。main()ではクエリ画像のファイル名を与えるとその画像から特徴量を抽出、クエリの各特徴ベクトルの最近傍を検索して物体IDの得票数を計算し、得票数がもっとも多い物体IDのファイル名を認識結果として表示してます。
実行例
以下、プログラムの実行例です。クエリに
- dolphin_image_0001.jpg
- butterfly_image_0001.jpg
を与えてみました。170MBくらいメモリを使うので少ない人は気をつけてください。もっとサイズが小さいデータセットで試してみるとよいかも。
物体ID->物体名のハッシュを作成します ... OK 物体モデルデータベースをロードします ... OK 物体モデルデータベースの物体数: 990 データベース中のキーポイント数: 321935 Loading Models Time = 64689.6ms query? > dolphin_image_0001.jpg ../dataset/caltech101_10/dolphin_image_0001.jpg クエリのキーポイント数: 203 識別結果: dolphin_image_0001.jpg Recognition Time = 23301.2ms query? > butterfly_image_0001.jpg ../dataset/caltech101_10/butterfly_image_0001.jpg クエリのキーポイント数: 453 識別結果: butterfly_image_0001.jpg Recognition Time = 52065.9ms query? >
ちゃんと認識結果がクエリと同じファイルになることがわかると思います。でもこれは物体モデルデータベースに登録された画像と同じ画像をクエリにしているので当たり前の結果です。実はクエリ画像を少し変形して(回転、縮小、拡大、隠蔽など)与えてもちゃんと認識できます。線形探索なので計算はかなり遅いです。クエリを与えてから認識結果を返すまで23秒と52秒かかってます。こんなに遅くては到底リアルタイムで認識させられませんねー。
これでやっと3日で作る高速特定物体認識システムのうち1日目の課題が終わたってことですね。今回使った線形探索は遅すぎるので、物体モデルデータベースの局所特徴量をkd-treeやLocality Sensitive Hashing(LSH)でインデキシングして最近傍探索を高速化することを考えていきます。線形探索とは比べ物にならないくらい計算が速くなります。
3日で作る高速特定物体認識システム (7) 最近傍探索の高速化(2009/12/12)へつづきます。次回でこのレポート最終回の予定です。
このシリーズの記事一覧
- 3日で作る高速特定物体認識システム (1) 物体認識とは(2009/10/18)
- 3日で作る高速特定物体認識システム (2) SIFT特徴量の抽出(2009/10/24)
- 3日で作る高速特定物体認識システム (3) SURFの抽出(2009/10/30)
- 3日で作る高速特定物体認識システム (4) 特徴点のマッチング(2009/11/2)
- 3日で作る高速特定物体認識システム (5) 物体モデルデータベースの作成(2009/11/14)
- 3日で作る高速特定物体認識システム (6) 線形探索を用いた特定物体認識(2009/11/22)
- 3日で作る高速特定物体認識システム (7) 最近傍探索の高速化(2009/12/12)
*1:Bag of Visual Words(2010/2/27)という方法で画像を表現すると1つの画像を1つのベクトルで表せるようになります