人工知能に関する断創録

このブログでは人工知能のさまざまな分野について調査したことをまとめています(更新停止: 2019年12月31日)

認知科学

Change Blindness

人工知能学会誌の今月号の特集は「知の起源」というテーマで面白い論文が多かった。その中の 鈴木宏昭: 認知の創発的性質 : 生成性, 冗長性, 局所相互作用, 開放性 という論文で Change Blindness という面白い現象が紹介されていた。ある画像とその一部だけ…

心の座

講座現代の心理学〈1〉心とは何か作者: 藤永保出版社/メーカー: 小学館発売日: 1981/10メディア: 単行本この商品を含むブログを見るって本に心に関する疑問点が列挙されていた。そこに「心は胸のあたりにあるように感じられるのはなぜでしょうか」というのが…

報酬の学習

強化学習は心理学ではオペラント条件付けと呼ばれ、報酬は強化因子と呼ばれている。山脇さんの論文*1に強化因子、つまり報酬の種類として3つあげられていた。強化因子とは人を動かす力のあるものであり、嗜好品のような一次性強化因子、賞賛のような社会的強…

報酬の自律生成

強化学習のサーベイを行ったが、その中で一番面白いと思った論文は、山口: 強化信号のコミュニケーションに基づくマルチエージェント強化学習、 情報処理学会研究報告 知能と複雑系、 Vol.2000-ICS-121, pp.91-98, 2000何が面白いかというと強化学習における…

Cogプロジェクト

Cogプロジェクトについて調べることにした。ここのFAQに次のような面白いものがあった。 Q: コグってチューリングテストに通るの? A: 通りません。だけど人間の幼児だって通らないでしょう?

ピアジェの発達心理学

今日は、放送大学で「心的発達と教育・社会化」という認知科学の話がやっていた。発達というのは広辞苑によると、 個体がその生命活動において、環境に適応してゆく過程、人類の文化遺産の習得によって身体的、精神的に変化する過程、成長と学習との二要因を…

情報装置としての人間

新聞のTV欄見てたら、放送大学(家では5ch)で「情報装置としての人間」というのがやっていたので見てみた。たった45分だったけどかなり面白かった。講師は植田一博さんと佐倉統さん。佐倉さんは何かの本を読んだので名前は知っていた(結構若い人なんで驚い…

サルも笑う

読売新聞2003年1月6日号に面白い記事が載っていた。どうやらサルも笑うらしい。 「動物の中で笑うのはヒトだけである」と言ったのは、万物の祖・アリストテレス。だが、これは間違い。野生チンパンジー研究で有名な西田利貞・京大教授によるとチンパンジーも…

動物の心

動物に心はあるのか?自己認識はあるのか?そして知能はあるのか?というのは興味深い問題である。これらは動物行動学などの分野で研究されている。心をもつ機械―人工知能の誕生と進化作者: スタン・フランクリン,林一出版社/メーカー: 三田出版会発売日: 19…

AIという言葉

人工知能の未来は―AIはいま、どこまで人間らしくなったか作者: ジョージジョンソン,渕一博出版社/メーカー: 日本実業出版社発売日: 1988/07メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見るから少し長いけど引用。『ゲーデル、エッシャー、バッハ』の著者…

ブライテンベルクビークル

知の創成でブライテンベルクビークルという面白いロボットが紹介されていた。ブライテンベルクは脳研究者で簡単なロボット(車輪とセンサしかないようなもの)を考えて思考実験を行った。その結論は、 きわめて単純な脳であっても、外部の観察者からは非常に…

強化学習と報酬

考えたことのメモ。強化学習の特徴の一つに報酬に基づいているというのがある。でも報酬って一体何なんだろうか。現実世界に当てはめた場合は何に相当するのか。例えば、AIBO(本当の犬でもそうだが)が「おりこうな」行動をして頭をなでられたら報酬であり…

感情とは何か

Lazarus: Progress on a cognitive-motivational-relational theory of emotion, American Psychologist, 46, 819-834.では、感情を次のように分類している。もとは、上の論文だが、岡田さんの論文岡田:感情に左右される思考, Computer Today, pp.12-18, 20…

認知科学の12のテーマ(Norman)

信念(Belief)、意識(Consciousness)、発達(Development)、感情(Emotion)、相互作用(Interaction)、言語(Language)、学習(Learning)、記憶(Memory)、知覚(Perception)、行為(Performance)、熟達(Skill)、思考(Thought)。強化学習に関…

忘却

われわれはしばしば、何かを忘れてしまった、想起できないという経験をするが、忘却は長期記憶貯蔵から情報が消失してしまったために生じるのであろうか。あるいは、情報は存在するが検索することができなくなってしまったのだろうか。 これに関しては面白い…

慣れ

それまで出会ったことのない刺激が提示されると、生体はそれに対して注目し、新しい状況に対処できるように、心拍の減少、汗腺の反応、四肢の血管の収縮などを含む一連の生理的変化を伴った全体的反応を示す。これは定位反応と呼ばれる。一方、同じ刺激が繰…

記憶

『記憶と学習』を一通り読み終わった。岩波講座 認知科学〈5〉記憶と学習作者: 市川伸一出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1994/04メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る記憶に関する研究は、 認知科学 脳科学 神経科学 情報科学(人工知能とコ…

なぜヒトの知能か

「記憶」について調べるため、『認知科学5 記憶と学習』という本を読んだ。岩波講座 認知科学〈5〉記憶と学習作者: 市川伸一出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1994/04メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見るこの本は、認知科学、神経科学、脳科…